実績と評判で選ぶおすすめの病院BEST5圧迫骨折で治療を受けるときにどこのクリニックがいいのか迷ってしまいます。そこで病院の特徴や医師、手術方法、患者の口コミ情報、所在地といった内容をもとにベスト5で紹介していますので、参考にしてみてください。さらに良い病院を選ぶポイントも解説しています。
実績と評判で選ぶおすすめの病院BEST5 圧迫骨折治療において名実共に評価の高い病院を調べ、ランキング形式で紹介 詳しくはこちら
  • 60代女性のおよそ50%が患う?圧迫骨折の危険因子「骨粗鬆症」
  • 圧迫骨折後の脊椎変形に対応する注目の最新術式XLIF(エックスリフ)とは
  • 低侵襲・小切開手術が患者にとって最善といえるのか?
圧迫骨折白書HOME » 知っておきたい圧迫骨折に有効な治療法と手術方法 » 低侵襲腰椎前方進入椎体固定術(XLIF)

低侵襲腰椎前方進入椎体固定術(XLIF)

ここでは、圧迫骨折後の脊椎変形等の治療に効果を発揮する治療法である、低侵襲腰椎前方固定術(XLIF)について解説しています。

椎間板にケージを埋める腰椎前方進入椎体固定【XLIF】

圧迫骨折後の脊椎変形に対する治療法では、低侵襲腰椎前方固定術(XLIF)という治療方法も選択肢の一つとなります。

これは、直接神経の圧迫箇所に触らなくても間接的に除圧でき、神経症状を解消できるすぐれた術式であり、元々は米国で開発され、2013年より日本では最新の低侵襲脊椎手術としてスタートした術式です。

最新の低侵襲な矯正治療法

脊柱変形の治療法として、胸腰椎の前方(体の横)侵入による固定術や、後方(背中)侵入による固定術など、様々な手術方法があります。

XLIFでは胸腰椎の前方(体の横)即ち脇腹あたりの皮膚を切開して、神経モニターシステムを使って脊椎へ進入。変性で痛んだ椎間板を専用器械で取り除き、取り除いた椎間板の代わりに骨を詰めたケージを挿入・設置します。

このXLIFによる手術は、切開が少なくて済み、経皮的椎弓根スクリュー刺入術(PPS)という術式と組み合わせることにより背中の筋肉へのダメージも抑える事が出来ます。なにより、他の手術法(TLIFやPLIF)と比べてみても、大きなケージを脊椎に設置できるので、安定感が増し、骨がつきやすい、ケージが沈み込むというトラブルが起きにくい、そして出血量が少ないといったメリットがあります。

実際に、XLIFが使われることも増えてきているのが、以下でご紹介する文面からもわかります。

近年では,XLIF(eXtreme Late-ral Interbody Fusion)やOLIF(Oblique Lateral Interbody Fusion)などの側方椎体間アプローチにより,従来の前方手術に比して前額面および矢状面での変形矯正がより低侵襲に行えるようになってきた.

出典: 臨床整形外科

とのことです。これからの時代、XLIFはますます用いられることになる矯正治療法といえるのではないでしょうか。とにかく患者にかかる負担が少ない、というのが最大のメリットであり、最新の治療法として注目されているポイントです。

XLIFの問題点

XLIFは変形矯正力や安定力など多くのメリットを発揮する手術方法ですが、問題点がないわけではありません。

それは、新しい術式であることに加え、手術の難易度レベルが高いこと。現在のところ、アメリカでトレーニングを受けたドクターしか施術できません。

そのため、対応できるドクター・できる施設が限られているのが実情です。

また、手術は人の手による作業ですから、手技に慣れたドクターであれば、一般に正確な手技を手早く行うことが出来ますが、最新の術式のため、この術式になれているドクターが限られています。

そのため、XLIFによる治療を検討するのであれば、施術する病院がXLIFについて実績をどれだけ豊富にもっているか、そしてその病院がチームとして統一されたレベルで最善の治療を行なっているかということも、ポイントになってきます。

また、医師不足だけが問題点ではありません。どんな方法にも、メリットとデメリットは必ずあります。その1つに、合併症の心配もあることを知っておかなくてはいけません。

以下の言葉にあるように、合併症の存在はXLIFでの治療を行うことで発生するリスクです。

新たな技術の裏には特有の合併症の存在があり,技術的なlearning curveの克服とともに合併症やその予防策を熟知することは必須である.

出典: 臨床整形外科

と言われています。では、具体的にどのようなリスク・合併症があるのでしょうか?デメリットとされているのは、大腿神経群を損傷することです。下肢を動かしている神経に損傷を与えてしまう可能性がある方法なので、万が一のことが起こると神経障害が発生してしまいます。下肢が思うように動かなくなる、というリスクもあるでしょう。

もちろん神経を確認しながら治療は行われるのですが、合併症として起こる可能性がゼロではない、ということも問題点として知っておきましょう。

腰椎前方進入椎体固定術の一般的な治療期間は?

腰椎前方進入椎体固定(XLIF)の場合だと、平均的な入院日数は10日〜14日ほどです。手術の前日に入院し術前の準備を行います。飲食は夕食まで食べることができ、飲水は21時頃まで可能です。

糖尿病など合併症のある方は、術前に数日間入院する場合があります。また、レントゲンやMRIの検査で詳細な情報が得られない場合も、脊髄造影検査目的のために数日間の入院をすることがあります。

手術当日は、注射や点滴などの手術の事前準備を行い、その後はストレッチャーで手術室へ。手術を行った後は、病室で安静です。当日は飲食や飲水はできません。

術後1日目から飲食は可能です。ベッドから起き上がることもできます。個人差はありますが術後2日目から散歩をすることが可能になり、術後1週間から2週間で退院できます。状態にもよりますが、術後3週間から軽作業を行うことが可能です。

一般的には、診察を受けてから診断、治療方針が決まった患者さんは1ヶ月以内には手術を受けることが可能です。手術は全身麻酔で行うので、そのための検査を行います。検査の結果、異常があった場合には、精密検査で手術が伸びたり、手術を断念しなくてはいけない可能性も出てきます。

もちろん、患者さんの状態によって治療期間は異なるので、上記の数字は参考程度にして下さい。気になる方は医師に確認することをおすすめします。

腰椎前方進入椎体固定術の一般的な治療費用は?

腰椎前方進入椎体固定(XLIF)の場合、保険が適用されますので治療にかかる費用は30%の自己負担となります。その場合、治療費は入院費と手術費で約75〜85万円ほどです。また、高額療養費現物給付化制度が利用できます。

費用に関しても、患者の状態や、治療期間、部屋が個室かどうかなどで変わりますので、具体的に知りたい方は担当の医師の方に確認してください。

適用となる疾患

腰椎椎間板ヘルニア

背骨の椎骨と椎骨の間にあり、クッションの役割をはたしていた軟骨が変形してしまうことをヘルニアといいます。飛び出してしまった軟骨の一部が、近くの神経に触れたり圧迫したりすることで、しびれや痛みを発生させてしまいます。しびれや痛みの症状は坐骨神経痛と呼んでいますが、ヘルニアの典型的な症状の1つです。

ヘルニアは環境や遺伝、また加齢によって発生するとされています。

腰部脊柱管狭窄症

骨や関節、椎間板などが厚みを増し、脊柱管が狭くなることを腰部脊柱管狭窄症と世に増す。脊柱管が狭くなると、神経を圧迫したり血行を阻害したりといった変化が体の中で発生し、それによって坐骨神経痛を起こしてしまいます。同じ坐骨神経痛であっても、原因はヘルニアだけではなく腰部脊柱管狭窄症である可能性も考えなくてはいけません。腰を前に曲げると痛むときはヘルニア、後ろにそらすと痛む場合は腰部脊柱管狭窄症と考えられています。

腰椎変性すべり症

腰椎が変形することによって発生する症状で、前方にずれが発生しています。似たような症状として腰椎変形分離症というものがありますが、分離の場合は腰椎が分離しているような状態で、主に成長期に起こった疲労骨折が原因です。一方ですべり症の場合は、加齢にともなって変形が進んだことによってすべりやすくなるため、起こりやすい年齢やすべっているか、分離しているかなどで診断が変わります。

腰痛を主な症状としますが、坐骨神経痛や間欠性跛行といった症状も出る可能性があります。

腰椎変性側弯症

椎間板や椎間関節の変形によって、椎体を支えきれなくなって脊柱が側弯する状態を腰椎変性側弯症と呼んでいます。側弯は進行する可能性があり、脊柱のねじれなども発生するでしょう。軽い腰痛が症状の始まりとして考えられますが、ひどくなるとしびれや痛み、また体幹のバランスが乱れて日常生活にも支障をきたしてしまう恐れがあります。

以上が、適応となる疾患となっています。腰痛を症状としている場合でも、たくさんの疾患がありますね。

こういった疾患に対して有効とされているXLIFは低侵襲な治療法の1つです。低侵襲な治療法については、以下のように考えられています。

一般に,たんなる除圧のみを行う手術と比較して,腰椎固定を目指す術式は,より侵襲的である.しかしながら,症例によっては,術前からはなはだしい脊柱の不安定性がみられ,この不安定性が症状発現に大きく関係していることも時に認められる.この場合には,どうしても腰椎固定術を考慮する必要があり,より低侵襲でかつ有効な固定法はなにかという課題に直面することとなる.

出典: 腰椎症の 病態 と手術一低 侵襲 手術 の 立 場か ら一

とのこと。そういった考えから、

腰椎固定術における低侵襲性という課題を検討する際には,傍脊柱筋に対する侵襲ということも十分に検討するべきである.

出典: 腰椎症の 病態 と手術一低 侵襲 手術 の 立 場か ら一

となっています。

低侵襲性ということもあり、今まで治療をためらっていた人でも、XLIFの治療について興味があり治療を受けたい、と思っている人は多いはずです。やはりしっかりと症状に合わせて適切な治療を行ってくれる病院を探さなくてはいけません。探す基準としては、今までどんな症例があったのか、どれほど経験があるのか、という点ですね。医師の腕が確かであるかどうかはちゃんと確認しなくてはいけません。

低侵襲腰椎前方進入椎体固定術(XLIF)ができる病院とできない病院

前方進入椎体固定術(XLIF)ができる病院の条件は、まずちゃんと手術ができる医師がいることです。「XLIFの問題点」でもお話ししたように、新しい術式である手術の難易度も高いため、トレーニングをちゃんと受けていないと医師は治療することが許されていません。そのため、できる病院である条件は、医師がトレーニングを積んでおり、経験も豊富であることは大前提となります。患者としても、経験が少ない医師に任せたいとは思わないですよね。

次に、専用の機器があることも絶対条件となります。技術も経験もある医師がいても、XLIFの治療が行える環境でなくては意味がありません。この2つを満たしていることが、できる病院として条件と考えましょう。

反対にできない病院はどんな病院かというと、できる病院の反対ですね。医師がいない、そして専用の機器がない、という状態です。その場合は、どれだけ患者が希望してXLIFの治療を受けたいといっても、ここではできません、と病院側は答えることしかできなくなります。

できる病院は数が限られている、ということは理解していただけたでしょうか。XLIFを希望する場合は、あらかじめ治療が受けられる病院をピックアップしておくといいでしょう。自宅からの距離などもあるので、あまり遠くの病院は通院が難しいかもしれませんが、近くの病院でまずは探してみましょう。その病院にはどんな医師がいて、XLIFについてはどれほどの経験があり、設備も整っているか…など調べておくことはたくさんあります。また、参考になるのが口コミです。実際に治療を受けた人の感想なので、病院や医師の雰囲気も患者目線で知ることができるでしょう。こういった情報を参考に、XLIFができる病院探しをしてみましょう。

ページ先頭へ