頭や首を強く打つことで起こる「頚椎圧迫骨折」の概要をご紹介します。
頚椎圧迫骨折は、脊椎にある椎骨が、外部からの圧迫や衝撃等で骨折してしまっている状態です。頚椎は胸椎や脊椎に比べると前後左右へ柔軟に動くことができるため、事故等で強い衝撃を受けてもうまくダメージを逃がし、むち打ち程度ですむ場合も少なくありません。しかし、胸椎圧迫骨折や腰椎圧迫骨折よりも脳に近い分、頚椎を損傷してしまうと麻痺などの重大な後遺症を負ってしまう危険性があります。
おもな症状は、手足のしびれや首の痛み、肩こり、麻痺など。転んで首や頭を強く打ったり、交通事故に巻き込まれたり、ラグビー等体の接触が激しいスポーツを楽しんだりすることで、強い衝撃を受けると起こりやすいです。
頚椎圧迫骨折の原因は、首の骨に対する強い衝撃となります。ボーリング玉程度の重量がある頭部にくっついている頚椎は、交通事故やプールへの飛び込み失敗、浴室で足を滑らせたことによる首の強打などが起きると、てこの原理で激しく頚椎が圧迫されてしまうのです。
また、頭から下に落ちてしまうと、普段頭の重さだけを支えている頚椎に体重がまるごとかかってしまい、その衝撃で頚椎の椎骨が圧迫骨折してしまう場合もあります。
頚椎に関する損傷は、大きく「頚椎症」と「脊髄症」にわかれているのが特徴です。頚椎からわかれた神経が圧迫され、麻痺などはないものの手足のしびれや痛みがある状態が頚椎症。[注1]
脊髄が圧迫されており、麻痺などの重大な問題が起きている状態を脊髄症と呼びます。[注2]
頚椎が骨折するほど強い衝撃を受けた場合、脊髄症になっている可能性があるため、病院で慎重に治療を受けましょう。
一度骨折した椎骨を、完全に元の状態に戻すのは非常に困難です。脊椎の変形や運動障害といった、重い後遺症が出るケースも少なくありません。
症状が軽い場合、痛みが出たり悪化したりしないようギプス等で固定し、安静に過ごす保存療法が基本です。ただ、痛みが強い、保存治療では変化が見られないなどの場合は、脊髄を圧迫している部分を切り取ったり、脊髄神経が通っている脊柱管と呼ばれる管を広げたりする手術を行います。
脊髄の損傷はレントゲンではわからない場合もあるので、MRIで検査してもらい、頚椎の状態に合わせた治療を受けましょう。