ここでは、圧迫骨折を放置しておくことで引き起こされる危険性が高い、脊椎側弯症・後弯症についてまとめてみました。
背骨(脊椎)というのは、正面から見ると真直ぐに見えますが、側面から見ると実は、首(頚椎)、胸(胸椎)、そして腰(腰椎)の部分でそれぞれ前後に弯曲しています。
それによってちょうどバネのように、上体を前後に傾けることができる仕組みになっているのです。
圧迫骨折というのは、外部からの力によって脊椎の椎体の部分がつぶれてしまう骨折症状。
その状態を放っておくと、背骨は異常な形に曲がったりゆがんだりしてしまいます。このうち背骨が横に曲がってしまう症状を脊椎側弯症、同じく後ろに曲がってしまう症状を脊椎後弯症と呼びます。
そのほかにも、背骨が前に曲がってしまう脊椎前弯症という症状などもあるのですが、背骨の曲がり・ゆがみの中でもっとも頻度が高く、かつ危険性も高いとされているのは脊椎後弯症。
人というのは、普段の生活の中で前傾姿勢をとることが多いため、どうしても猫背のような脊椎後弯症になりやすいのです。
ちなみに脊椎後弯症は、元から脊柱変形などの症状があって、それが進行することによって引き起こされるケースもありますが、とりわけ高齢の女性においては骨粗鬆症に起因する圧迫骨折が悪化することで引き起こされるケースが大変多くなっています。
脊椎側弯症は筋肉神経の異常や、生まれついての特殊な体質が原因だといわれています。しかし、なぜそのような異常が発生するのかについては、8割方原因が不明です。
遺伝が関係している可能性もありますし、後天性のものもあります。ここでは、脊椎側弯症の発生する原因を3つに分類して考察、紹介していきます。
突発性側弯症の殆どの原因が、遺伝だと考えられています。
親、もしくは親戚の誰かが発症している場合、家族内での発生が一般的な家庭よりも多くなるケースが多く報告されています。
特に思春期の女性に発症するケースが多く、骨の形成が未熟な時に異常が発生し、脊椎側弯症になると考えられています。
なお、年齢によって自然に治癒するケースと症状が進むケースがあるため、まずは医師に相談しましょう。
こちらも遺伝が関係していると考えられます。生まれつき変形していることがあり、成長するに連れて変形した骨が体に様々な悪影響を及ぼします。
その場合、臓器に負担がかかり、何らかの障害が発生することもあります。
遺伝ではなく、主に何らかの外的要因によって発症するケースです。例えば、筋肉の萎縮や怪我、やけど、くる病(もしくは骨軟化症)によって骨に問題が発生し、脊椎側弯症になってしまうこともあります。
予防策としては、怪我を負った場合は安静にするということと、医師によるこまめな診断が挙げられます。
脊椎後弯症の症状(痛み)は大きく分けて2種類あります。
ひとつは、曲がってしまった背骨のあたりから来る痛み。ここであえて「あたり」としたのは、その痛みが骨自体から来ることもあれば、椎間板や関節、あるいは周辺の筋肉から来ることもあるためです。
そしてもうひとつの症状は神経の痛みで、こちらはとりわけ足の部分に現れます。
さてその治療法については、ひとつめの「曲がってしまった背骨のあたりから来る痛み」のみの場合には必ずしも手術の必要はなく、筋力の維持・増進を目的としたリハビリと、痛みを抑えるための薬物治療だけでも十分です(ただし脊椎変形が進んで神経症状を発することもあるので要注意)。
しかし、ふたつめの「神経の痛み」を伴い、かつ上述の保存治療で症状が改善されない場合には、経皮的椎体形成術(BKP、PVP)などの手術治療を検討する必要が出てきます。